ページの本文へ

ものがたり

中通り

曳地一夫さん

  • まん福

あんぽ柿100年の物語

【あんぽ柿誕生の集落発見!】

福島県を走る349号線の最北端は、宮城県との県境、伊達市五十沢(いさざわ)地区から始まる。しばらく走ると見えてきたのが「あんぽ柿の里」の看板。五十沢地区は福島が誇る冬の味覚あんぽ柿が誕生した集落なのだ。

 

 

あんぽ柿農家の3代目、曳地一夫(ひきち・かずお)さん。9歳から家の手伝いを始めて以来、50年以上あんぽ柿作り一筋だ。曳地さんは年間10万個以上のあんぽ柿を育てている!一つ一つ丁寧に皮をむき、天日に干す。ズラリと吊るされた干し柿を見て、「娘のようにかわいいんだ」と曳地さんはニッコリほほえむ。

 

 

【「ふるさとを守りたい」琥珀色の実に込められた100年の物語】

五十沢があんぽ柿のふるさとと呼ばれるのは、あのきれいな琥珀色でジューシーな食感を生み出すことを可能にした「硫黄燻蒸(くんじょう)」という技術を開発したからだ。

 

 

昭和のはじめ、度重なる天候不順などで借金苦にあえいでいた五十沢の人たち。「このままでは集落が潰れてしまう」と立ち上がったのが、村の有力者・鈴木清吉(すずき・せいきち)だった。

 

 

 

痩せた土地でコメも育ちにくかった五十沢。そこで目を付けたのが、農家が冬の保存食として作っていた干し柿だった。「自分の土地にあるものを活かしきる。」清吉は干し柿を使った新たな特産品作りに乗り出した。着目したのは、アメリカで干しブドウの変色を防ぐために使われていた「硫黄」。試行錯誤を繰り返し、苦節15年。これまでにない美しく、おいしい干し柿が誕生した。

 

 

 

 

その後、五十沢のあんぽ柿は全国で大ヒット。村は貧困を脱した。「ふるさとを守りたい」、五十沢の先人たちの並々ならぬ思いがあんぽ柿には込められているのだ。

 

【訪れた最大の危機】

先人たちの思いを引き継ぎ、あんぽ柿作りに誇りを持ってやってきた曳地さん。しかし、8年前、その伝統が途絶えることを覚悟する。原発事故による放射性物質への不安から生産を自粛せざるをえなくなったのだ

 

 

 

そんな集落に力を与えたのが、五十沢の子どもたち。あんぽ柿をPRしようとキャラクターを作ったのだ。当時の6年生だった岡崎こころさん。柿農家の父を励ましたいと考えていた。

 

 

 

力をもらった五十沢の人たち。あんぽ柿作りは原発事故から2年後、生産を再開した。「どんな時でも前を見つめる」その思いは五十沢の子どもたちにも受け継がれている。

 

 

 

 

 

一覧へ戻る 

番組バックナンバー